怖くない!愛犬の爪切り
犬も生き物なので
もちろん爪はのびます。
犬にとっては
フローリングはアイスリンクといわれるくらい
滑りやすい環境です。
そのうえ犬の爪がのびていると
余計に足元が滑りやすくなり
高齢犬や老犬は特に
関節をいためたり
ケガをする原因となるため
注意が必要です!
また、犬の爪はのびすぎると
丸く内側に巻き込んでしまい
肉球に刺さってしまう恐れもあります。
さらに犬の爪がのびると
神経や血管ものびてしまうため
長くなりすぎてから犬の爪切りをしようとすると
少し切っただけでも出血したり
痛がるようになってしまいます!
神経や血管がのびてしまった場合は
それ以上のびないように
かなりマメに犬の爪切りをしなくてはならなくなり、
最悪一度、
神経と血管を爪ごと無理やり切らなくてはなりません。
犬の爪切りのタイミングの長さは
目安として
犬の爪が地面より飛びだした長さなので
フローリングを歩いている足音が
カシャカシャと
犬の爪音が聞こえるようになったら
それは愛犬の爪を切るサインです。
その長さになるのは
小型犬でだいたい
1か月に1度くらい。
大型犬は小型犬よりのびが遅いので
様子を見ながら爪を切ってくださいね!
実はあまり外を歩かない犬は
爪が伸びやすくなります。
逆に、よく散歩をする犬の場合は
爪がコンクリートなどで自然と削れるため
のびが遅くなる傾向にあります。
愛犬の爪ののび方のタイミングをチェックしましょう(^▽^)/
とはいえ
爪切りで血が出てしまう可能性もあるため
なかなか自分で切れない…
という飼い主さんは多いですね。
しかし!
コマメに切りたい愛犬の爪。
その度に動物病院やトリミングに行くのは大変…
そこで今回は
愛犬の爪切りの仕方について
ご紹介します!
【必要なもの】
仕上げ用のやすりもついていて便利!
・止血剤
万が一出血した際に血をとめます
・勇気
これが意外と大事!!!
飼い主さんがビビッてると犬に伝わり
犬も怖がる原因に!
【あると便利なもの】
ダイヤモンドコートのやすりで少しずつ磨くため
出血の危険性が少ない!
爪切りが苦手な犬でも安心です
足の裏の毛が長いと
それも床が滑りやすくなる原因に!
肉球の間からふわふわと毛がのびていたら
バリカンでカットするのがおすすめ
【爪切りの仕方】
●爪の持ち方
犬の爪の付け根を
親指と人差し指でしっかり持ちます。
犬の爪を固定するという意味もありますが、
万が一出血した場合
この持ち方でしっかり持っていれば
出血量を抑えることができます。
●犬の爪切りの持ち方
(写真)
このように犬の爪切りが
真っすぐな面が上になるように親指を添えて、
残りの指を動かすことで犬の爪を切ります。
●爪切りの仕方
真っすぐパチンと切ってしまうと、
爪が縦に割れやすく
ささくれだってしまう原因になるので
角を落とすように切っていき、
神経や血管を切らないよう注意しながら
地面に触れるか触れないかの長さまで切り落とします。
神経や血管の見極め方は
犬の爪の色によって変わります。
犬の爪には
白いタイプと黒いタイプがいます。
白い爪の犬の場合は
血管がすけて見えるため
それを切らないように爪を切っていきましょう。
黒い爪の犬の場合は
血管が見えないため
少しずつ角を落としていき、
爪の断面の中心に
白い芯が見えたら切るのをとめましょう。
爪を切る瞬間は
怖くてジワジワと切ってしまうと
犬が動いてしまい危険なので
ここを切ると目星をつけたら
切る瞬間は
勇気をもってパチンと切り落としましょう
【血が出てしまったら】
まずは落ち着いて
飼い主さんがパニックになると
犬もパニックになりやすいです。
犬の爪から血が出てしまったら
止血剤を適量指にとり、
犬の爪に5秒ほど押し当てておくと
血が止まります!
もちろん
無理をして自分で愛犬の爪切りをしなくても大丈夫。
タイミングをしっかり見計らい、
トリマーさんや獣医さんに
爪切りをしてもらってください!
また、
足を触られるのを怖がったり
嫌がったりする犬や
爪切りにトラウマがあって怖がる犬は
暴れると危険なので
プロに任せて切ってもらいましょう。
いかがでしょうか?
自分の爪と違い
犬の爪を切るのは少し難しいですね(^^;
でも自分で切ることができれば
コマメに爪を切ることができ、
危険な長さまで爪がのびにくくなります!
もしよかったら
愛犬の爪切りチャレンジしてみてくださいね!
本日もお付き合いいただきありがとうございました(^▽^)/
関連記事
-
-
冬の犬のしもやけにご注意を!
寒い季節になると 悩まされる「しもやけ」… 実は犬も
-
-
愛犬が分離不安になったら?
前回の記事「留守中の犬のいたずら、分離不安かも?」
-
-
犬の心臓マッサージと人工呼吸
考えたくは無いことですが 犬にだって万が一という緊急事態はあります
-
-
愛犬とドッグカフェで上手に過ごすには?
犬と一緒に訪れることができる施設が増えましたね。 その代表
-
-
焦げる?暖房器具と犬の低温やけど
春の陽気かと思いきや 冷たい風で寒さを感じる日が続いていますね。
-
-
犬が甘えてる時のサインとは?
愛犬に甘えられると嬉しいですよね(*^^*) かまって~♪というア
-
-
犬のおもちゃ、種類と特徴♪
犬はおもちゃで遊ぶのが大好き♪ もちろん「遊ぶ
-
-
犬もレム睡眠をする?
私たちの睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることは有名ですが、 実
-
-
老犬が気をつけたいクッシング症候群
みなさんは クッシング症候
- PREV
- 犬が雑草を食べる!なぜ?
- NEXT
- 犬もインフルエンザになる?