夏のダメージに気を付けたい、犬の肉球
犬の肉球って
何とも言えない気持ちよさですよね♪
触るのが好きな人も多いのでは??
しかし、子犬の頃は気持ちよくて触っていた肉球も
そういえば成犬~老犬になるにつれ
だんだん触らなくなっていませんか?
改めて触ってみると
子犬の頃のぷにっと感がなくなっている!
と実感する方も多いのでは??
実は犬の肉球も
きちんとケアしなければ
荒れたり硬くなったりしていきます。
それは老化と言ってもいいのですが、
見過ごしていい現象とはいいがたいです。
そもそも肉球というものは
犬にとって
人で言う靴の役割を担っています。
靴は足を守ったり
歩行のサポートをしてくれるものですね。
同じく犬の肉球も
その弾力で足にかかる衝撃を吸収したり、
足元が滑らないための滑り止めの役割を果たします。
それが角質によって硬くなったり
カサカサに乾燥したりすると
そのグリップ力が低下してしまい、
衝撃を吸収しにくくなり、
足元も滑りやすくなってしまうため、
老犬の足腰や関節に負担がかかりやすくなってしまいます。
また夏の季節は
熱いアスファルトを歩くことで
火傷をしてしまったり
石などで肉球が傷付いてしまうこともあります。
実は肉球は再生力が弱いため、
肉球をケガしてしまうと
治りにくいと言われています・・・
また肉球は足の裏という場所にあるため
どうしても傷を安静にしにくい場所でもあります。
さらに犬は肉球をケガすると
その違和感から舐めてしまうため
よけいに治りが遅くなったり
悪化させてしまう場合もあるのです
そのため、
万が一肉球に傷を発見したら
獣医さんに診てもらってくださいね!!
夏の肉球ダメージや
老化による肉球ダメージから
プニプニ感を守るためには
肉球ケアが大切です♪
散歩から帰ったら
足の裏をケガしていないか、
肉球の間にゴミなど汚れが溜まっていないかチェックしましょう!
散歩後など肉球の汚れを洗ったり
濡れタオルで拭う方が多いですが
濡れたままだと乾燥や炎症の原因になる可能性があるので
濡らした後は必ずしっかり乾燥をさせてください!
ただし、
肉球のケアのためといって
あまりにこまめに洗ったり
濡れたタオルやウェットティッシュで拭ったりすると
必要な脂も取り除いてしまったり
逆に摩擦により乾燥し
肉球のひび割れの原因となることがあります。
愛犬の肉球ケアは
多くて1日に1回程度ほどがいいようです。
また、爪が伸びすぎていると
内巻きになって肉球を傷付けることもあるので
長くなりすぎないよう定期的にカットしてください。
▼愛犬の爪を優しくカット♪深爪しにくいギロチン型ツメきり(やすりつき)▼
実は長毛犬種の場合
足の裏の毛も長く伸びてきます。
すると肉球を覆ってしまい
足元が滑りやすくなることがあるので、
これも肉球に被らないようにカットしましょう。
また、肉球用の保湿クリームもあるので
これをぬって保湿ケアをしてあげることで
肉球のカサつきを防ぎましょう!
老化などで角質化したカサカサの肉球は
バリア機能が低下して傷付きやすくなります!
保湿してバリア機能をとりもどし、
プニプニで傷付きにくい肉球を目指しましょう♪
まずは足の裏の汚れをふきとって
肉球用のクリームやローションを
優しくマッサージしながら塗り込んでください。
足を舐める犬も多いので
舐めても安全なクリームを選ぶことが大切です!
▼飼い主と一緒に使える!食品レベルの素材で安心の保湿クリーム▼
ただ、犬がしきりに肉球を舐めてる場合
それはストレスやケガ、病気が原因の場合もあります。
犬はストレスがたまったときに
ストレス発散をしようと
ずっと肉球を舐める場合があります。
ストレスサインである場合は見逃さず
何が原因なのかを追究し
ストレスの原因を取り除いてくださいね。
また、アレルギーなどで炎症を起こしていたり
ケガをしていると
その違和感からずっと肉球を舐めていることがあります。
アレルギーの場合は
もちろんその原因を絶たないといけません。
ケガの場合もしかるべき治療が必要となりますので、
獣医さんに診てもらいましょう。
いかがでしょうか?
愛犬のぷにっとした肉球のために
ぜひ意識してみてくださいね♪
本日もお付き合いいただきありがとうございました!
関連記事
-
-
犬の鼻は濡れているのがいいの?
犬の鼻は湿っていることが多いですが、 人の鼻は湿っていませんね(笑
-
-
見極めが大事!愛犬の下痢の原因と対策
寒くなると 犬もお腹をこわして下痢になりやすくなります。 そもそも 犬が下
-
-
老犬の痙攣はなぜ起こる?
老犬が急に痙攣をおこせば もちろん飼い主さんは驚き、不安になります
-
-
愛犬の便秘、どうすればいい??
人も多くの女性が悩まされる問題「便秘」! 実は犬も便秘になるってご
-
-
老犬に良いお手入れ術!
愛犬のケアって日常的なものですが 高齢犬になると ケ
-
-
犬には胴輪と首輪、どちらがいい?
愛犬の命綱ともいえるリード。 これをつないでいるのは 首輪(カラー)ですか?
-
-
老犬のマットは低反発?高反発??
老犬になると寝ている時間も増えてきて、 筋力の衰えなどが進むと
-
-
愛犬のフィラリアは飼い主が100%防げる!
フィラリアは犬を飼育する飼い主さんなら 必ず耳にしたことがある病気
- PREV
- 犬も夏バテ!その症状と解消法
- NEXT
- 犬はなぜ、夏においやすい?