短頭犬種が気をつけること!
公開日:
:
犬の病気
パグちゃんやフレンチブルドッグちゃんなど
ファンも多い鼻ぺちゃ犬♪
この犬のことを「短頭種」といいます。
この短頭種の中のブルドッグは
実はもともと牛と戦うために生まれた犬種で
そのため噛み付きやすく力強いアゴと
噛み付いた状態でも呼吸がしやすいよう
鼻が上向きになって、
このような「鼻ぺちゃ」になったとされています(*^^*)
短頭種はこの鼻がチャームポイントなわけですが
だからこそ気を付けなくてはならないことがいくつかあります!
この短く上を向いた鼻は
実は呼吸がしにくいという難点があるのです(>_<)
プゴプゴと独特な呼吸をするのも
この呼吸のしにくさから来ているのですね。
この呼吸がしにくいというのは
嗅覚が衰えやすいということのほかに、
犬にとって重要な体温調節が苦手ということに繋がります。
犬は呼吸によって体内に蓄積された熱を発散させるのですが
短頭種はこれが苦手なので
暑さにとても弱く、熱中症になりやすいと言われています。
そのため、夏はもちろんのこと
暖かくなってきたら
短頭犬種は温度・湿度管理に注意が必要です。
舌を出して呼吸は粗くなっていないか、
しっかりチェックをし、
いつでもクールダウンができるよう準備をしておきましょう!
また、鼻が短い分涙管という涙の管が詰まりやすく
それが原因で涙やけになりやすい犬種でもあります。
目の周りもこまめにケアをして
目やにや涙やけから眼病にならないよう気を付けてくださいね。
こんなことも?!と思うかもしれませんが
鼻が短いと下を向いた時
どうしても地面と目の距離が短くなります。
そのため、お散歩中に下を見た際に
草などが目に入りやすく
それが原因で結膜炎になりやすいとも言われているのです(^_^;)
ほかにも、鼻が短く潰れた状態になることで
顔に他の犬種よりもシワができやすいという特徴があります。
この深いシワは蒸れやすくなるため、
ホコリなどの汚れがたまったり
菌が繁殖しやすくなります…
そのためこまめにケアをしないと
悪臭の原因となったり
皮膚病になりやすくなってしまいます!
布でシワまで拭き取ってあげたりすることで
シワの中まで清潔に保ってあげてくださいね(*^^*)
さらに、鼻が短くなったぶん歯もギュッと密集しやすく
また牛と戦うため強く発達したアゴのため
歯並びが悪くなりやすいです。
これによって歯石・歯垢が歯の間にたまりやすく
歯周病など口内トラブルになりやすくなります(>_<)
短頭種は特に毎日のデンタルケアに気を付けてあげましょう!。
呼吸がしにくい短頭種の犬たちは
どうしても呼吸器系の疾患や
鼻の穴が狭い鼻腔狭窄になりやすいとされています。
この鼻腔狭窄はひどい場合は手術が必要です。
呼吸音が変で気になる場合は獣医さんに相談してみてくださいね(*^^*)
そして実は意外な注意点も!
実はマズルが無い…いわゆる短頭種の犬は
特に夏場、飛行機に乗れないことが多いのです!
上記でお話したように
短頭種は呼吸器系トラブルが起きやすい犬で
さらに体温調節も苦手な犬種です。
それゆえ空調設備が万全とは言いがたい飛行機では
普通の犬以上にリスクが大きいのです(>_<)
そのため、国内線では殆どの場合
短頭種は飛行機に乗れないそうです(_ _;)
私たちと暮らすうえで変化をしてきた短頭種。
それゆえにトラブルの起きやすい体質ではありますが、
飼い主さんであるみなさんが
しっかりとチェックし、サポートしてあげてください!
愛犬が快適に健康に過ごせるよう
ぜひ気をつけてあげてくださいね(*^^*)
関連記事
-
-
ダニは愛犬の命にかかわる?
暖かくなってきました。 すると活発になる虫・・
-
-
愛犬がガンと戦うとき。その治療法の種類とは?
獣医療の発展にともなって 犬の寿命もど
-
-
犬用車椅子って、どんな時に必要?
テレビでよく取り上げられるようになり だいぶ世間で有名になってきた
-
-
冬の犬のしもやけにご注意を!
寒い季節になると 悩まされる「しもやけ」… 実は犬も
-
-
犬の肥満は危険信号!負担のかからないダイエットとは?
犬は基本的に食欲が旺盛です。
-
-
老犬の痙攣はなぜ起こる?
老犬が急に痙攣をおこせば もちろん飼い主さんは驚き、不安になります
-
-
高齢の中・大型犬が長生きするポイント♪
昨日は「小型犬が長生きするポイント」をご紹介したので 今日は中・大
-
-
犬に野菜、調理法にも注意が必要?
健康のために 野菜をたくさん食べる!! というのは私たちの常
- PREV
- マダニが犬の命を脅かす?!
- NEXT
- 犬の避妊・去勢は必要なものなの?