愛犬のヤキモチ対策!
公開日:
:
最終更新日:2017/05/25
犬のしつけ
愛犬が飼い主さん大好きでべったり♪
というのは
飼い主さんにとってとても嬉しいことですよね(*^^*)
しかしそんな犬の中には
飼い主さんに近付く犬や人にヤキモチをやいて
敵意を示す場合もあります。
もしくは飼い主さん以外に懐かず
攻撃的な犬もいますね。
一見飼い主さんに忠実な忠犬に思えますが
この性格は時としてトラブルの原因や
困った状況をうむこともあります。
飼い主さん以外に敵意を見せたり攻撃的になるということは
些細な事がきっかけで
他の犬や人に吠えたり噛み付いてしまうなどして
相手を傷つけてしまう恐れがあったり
また病気や怪我をした際に
獣医さんが状態を見るのも一苦労することがあり
十分な治療を受けられない場合があります。
愛犬の過剰なヤキモチやきは
色々なトラブルを招く恐れがあるのです…
ヤキモチをやく犬に多いのは
1日のほとんどを飼い主さんと過ごし
その時間もずっと親密に過ごしている場合が多いです。
つまり犬が1匹になる時間がほとんどなく
また他の人や犬と接触する時間も極端に少ないため、
愛犬が飼い主さんに依存をしてしまっているのです(>_<)
飼い主さんがいないと生きていけない…
そんな想いが強くなり過剰なヤキモチをやくのです(^_^;)
この依存性を強めないためには
愛犬を構い過ぎたり、甘やかしすぎないことが大切!
お互いに「1人(1匹)でも過ごせる」関係作りがポイントです♪
ずーーーっと愛犬をひとりぼっちにしろ、ということでは勿論ありません。
ただ、犬にも1匹で過ごす時間を与え、
飼い主さんがいなくても、構っていない時間も
ストレスを感じることなく過ごせることが大切。
1日にそういう時間をつくり
その間はハウスに入れてオモチャで遊ばせたり
オヤツを与えたりゆっくり休ませるなど
自分の時間を過ごせるようにしてみましょう(*^^*)
そして実は
愛犬がヤキモチやきになる原因はもう1つ考えられます。
それは一緒にいる時間は長いものの
飼い主さんが呼んでも反応しなかったり
何かを要求して吠えるクセがあるなど
飼い主さんに主導権がない場合!
これはちょっと意外ですよね…
愛犬のヤキモチを軽減させるためには
まずは飼い主さんが犬に認められることが大事!
リーダーシップをしっかりとって
愛犬に信頼されることで絆を深めれば
ヤキモチによる威嚇や攻撃は少なくなります。
人間もそうですよね?
信頼できないパートナーには
浮気を疑ってついつい周囲に威嚇してしまいますが、
信頼できるパートナーなら
多少モヤモヤしたって
「彼(彼女)なら大丈夫!」
とドーンとかまえていることができます笑
これは「好き」の度合いではなく「信頼」の度合いなのですね^^
どんなに好きだって、いや、好きだからこそ
信頼がなければヤキモチは威嚇に変わりますし
信頼できればそれを抑えることができます♪
だからこそ
愛犬に対してリーダーシップをとれるようになることは
信頼を強くするためにも大切なこと(*^^*)
犬とは家族であって私はリーダーではない!
リーダーシップをとるなって命令に従わせるなんてヤダ!
…という印象がある場合は、それはちょっと違います(^_^;)
お互いに信頼関係ができあがっているなら
愛犬にとって大好きなパートナーからのコマンドは
「やらされている」というマイナスの感情によるものではありません。
それは「一緒に何かをしている」という
いわばコミュニケーションの1つとして
とてもポジティブな感情によるものなのです。
犬は褒められるのが大好きな生き物です。
だから一緒に何かをして
それがきちんとできて「褒められる」ことは
愛犬にとってとても嬉しいこと。
次は何?何をすればいいの??
と、愛犬からの視線によるなげかけが返ってくるようになります(*^^*)
このように信頼関係の1つとして
コマンドは良い指標の1つとなります!
犬は話すことができないですし
無闇に吠えれば叱られてしまいますよね(^_^;)
だから飼い主さんの呼びかけで視線をあわせてくれたり、
飼い主さんのコマンドによる動作は会話コミュニケーションと一緒なのです♪
飼い主さんのコマンドや呼びかけがあったら
すぐに目をあわせてくれる…
つまりアイコンタクトのしつけがしっかりできれば
例えばヤキモチをやいて吠えてしまったり
興奮している場合でも
すぐに飼い主さんを見つめて意識を向けさせることができ、
その後のコマンドが通りやすくなります(*^^*)
だから呼びかけで視線をあわせるアイコンタクトのトレーニングは
信頼関係を築くのにとても効果的♪♪
いかがでしょうか?
犬の過剰なヤキモチには
「飼い主へ依存しないよう1匹でも過ごせるようになること」
「愛犬との信頼関係を強固にすること」
これらが大切です!
ぜひ意識してみてくださいね(*^^*)
関連記事
-
-
愛犬とドッグカフェで上手に過ごすには?
犬と一緒に訪れることができる施設が増えましたね。 その代表
-
-
犬の気持ちがわかる「カーミングシグナル」
犬と人は 残念ながら言葉でコミュニケーションをとることができません
-
-
犬とクリッカーの上手なお付き合い♪
クリッカー… これが何か分からない方も多いと思います。 いわ
-
-
犬が咬むのには必ず原因がある!
犬を子犬から飼育していると 甘噛みをされる時期
-
-
犬関係で起こるトラブル、どう対処するのが正解?
人同士でトラブルが起こってしまうのと同じく 犬同士 そして犬と人とでトラブルが起
-
-
高齢犬・老犬のための室内トイレトレーニング
前回の記事で 明日ご紹介と言っていたのに 遅れてしま
-
-
愛犬が雷や花火を怖がるときは?
犬はとても音に敏感な生き物です。 それは私たちよりも優れた聴覚を持
-
-
犬の甘えてるサイン♪でも甘えすぎに注意?
愛犬が甘えてくれるとき 至福の時ですよね! 飼い主さんへの愛
-
-
愛犬とのお散歩のお悩みあるある!
こちらの地方は久々のお天気です♪ さて、犬にとってもやっとお散歩日
- PREV
- 犬に食べさせてはいけない危険なもの!
- NEXT
- 愛犬がお留守番上手になるしつけ