犬関係で起こるトラブル、どう対処するのが正解?
人同士でトラブルが起こってしまうのと同じく
犬同士
そして犬と人とでトラブルが起こることもあります。
犬はもちろん生き物です。
生物の本能として
ふとしたきっかけで
自分を守ろうとする行動をとり
それが時として相手を傷つけてしまうことがあります。
もちろん、そうならないように
気を配ることは大切です。
しかし気をつけていても
愛犬が事故に巻き込まれてしまうこともあります。
思いがけないことがきっかけとなり
起こってしまうトラブルも多いです。
トラブルが起きたとき
どちらかが怪我を負ったとしたら
飼い主さんはパニックになりやすいですね。
そんな時に
どう対応すれば良いのか。
それを知っておくことは
愛犬を守ることにもつながります。
うちの愛犬なら絶対大丈夫。
それは愛犬に対する信頼ではありません。
その過信がトラブルの原因になることもあるので、
日頃から気をつける意識を持っておくことが大切です。
ケース1:愛犬が人を噛んでしまったら
愛犬が興奮して我を失うことがあります。
そのきっかけは様々ですが
どんな温厚な犬だって
何かの拍子にパニックを起こすことはあり得ます。
人を噛んでしまった際にまずしなくてはいけないことは、
再発の防止と相手の治療です。
興奮していると更に相手を噛んでしまう危険性もあるので
まずは引き離して噛まないよう対処し、
すぐに病院で相手の怪我の手当を行いましょう。
きっかけが何であれ、
相手を怪我させてしまったことは事実なので
この際の治療費は飼い主さんが負担してください。
次に届け出と検査を行います。
保健所などに事故の届け出を出し、
その後動物病院で愛犬の狂犬病検査を受けます。
実は各自治体の条例で、
事故発生から大体2日以内に
検査を受けることが決められています。
治療を見届け、
届け出と検査が終わればおしまい。
というわけにはいきません。
相手の怪我が治るまで責任を持ちましょう。
ケース2:愛犬が交通事故にあった
どんなに気を配っていても
相手の不注意で事故に巻き込まれてしまうことはあります。
また、犬は予想できない行動を突発的にすることもあるので、
急に道路に飛び出して事故にあう危険性もありますね。
愛犬が交通事故にあってしまったら
まずは治療が最優先事項です!
相手の連絡先を聞いたら
すぐに動物病院へ愛犬をつれていきましょう。
次に警察に通報をしましょう。
通報して警察による現場検証を受けておくと
後に証拠にすることができます。
犬の場合は「もの」という認識になってしまうので
犬の事故の場合は物損事故の扱いとなります。
※自分がひいてしまった場合は、警察へ事故の届け出をしましょう
ケース3:愛犬が他の犬に噛まれたら
まずは相手の犬が
ワクチン接種をしているかを確認。
確認後は怪我の程度にかかわらず
まずは病院で診てもらいましょう。
どちらか一方が噛まれた場合でも
多くの場合犬同士のケンカは
両者に責任があるとされる場合がほとんどです。
色々と犬によるトラブルの対応についてご紹介しましたが、
愛犬のことでトラブルが起こった場合、
飼い主の犬の管理状態によって
結果が大きく左右されることが多いです。
例えば
・リードをつけていなかった
・目を離していた
・犬に噛み癖があった
これらは飼い主の責任不足とみなされ
時に愛犬を守れない原因になることがあります。
どんなにおとなしい犬でも
とにかく外出の際はリードをつけることは
飼い主として最低限の管理です。
もし愛犬が事故にあった時
リードをつけていなかったら?
飼い主の管理不足と判断されます。
リードをつけていても
伸縮リードによるトラブルの場合は
飼い主の管理責任を問われる場合もあるので注意が必要です。
しつけを可哀想とする飼い主もいますが
それによって噛みぐせのある犬になってしまったら?
万が一、誰かを傷付けてしまった場合
最悪、愛犬が殺処分になる可能性だってあります。
いざという時に
愛犬を守ってあげられるのは
やはり飼い主さんです!
本日の内容を参考に
愛犬の管理について意識していただければ幸いです!
本日もお付き合い頂きありがとうございました!
関連記事
-
-
犬の避妊手術と去勢手術
犬を飼っていると悩むのが 子供を産ませるかどうか そして去勢
-
-
高齢犬や老犬が住みやすい生活環境♪
獣医学もぐんぐんと進歩し 様々な病気が治るよう
-
-
意外と知らない?犬の発情期!~メスの場合~
動物界において それは本能といってもいい生理現象。 そう、「
-
-
理由もなく噛む犬はいない!!
人を数人噛んでしまった犬が殺処分となる 悲しいニュースがありました
-
-
災害から愛犬を守る4つのこと
震災の恐怖は いつ自分の身にふりかかってもおかしくありません。 そしてもちろん、
-
-
愛犬が焦げる?冬の低温やけど
冬になって寒くなると 人だけでなく愛犬のためにも ストーブや
-
-
愛犬がお留守番上手になるしつけ
ご家庭によっては 1日中家に人がいるわけではない… というご
-
-
老犬が気をつけたいクッシング症候群
みなさんは クッシング症候
- PREV
- 犬の爪切りどうやるの?
- NEXT
- バレンタイン♪犬がチョコを食べると?